人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「五重塔」と”森の人”

 木目が美しいケアキの胴体で、縁にはあえて赤カシでしつらえた頑丈な作りの長火鉢に対しながら、話する相手もなくただ一人、やや寂しげに座っている30前後の女、男のような立派な眉をいつ取り払ったものだろうか剃った痕が青々として、見た目にも感じさせよう雨上がりの山の色をとどめた緑の香のようで、一段とおくゆかしい。

鼻筋がツンと通っていて目尻はキリリと上がっており、洗い髪をグルグルと無造作に丸めたところへ引き裂いた和紙を巻きあしらって、一本櫛でグイと留め刺しただけという色気のない様子をつくってはいるけれど、こ憎いほど真っ黒で艶のある髪の毛からは一つ二つの乱れ髪のふさが、浅黒とはいえあか抜けた顔にかかる趣きは、年くった女は好かないという者であっても、褒めずにはおられないだろう風情に形。

自分の女なら着せてみたい好みもあるが、と好き者たちが随分と、頼まれもしないのに陰であれこれ言いそうだが、これはまた外見を捨てて堅気を自ら誇る着こなしで、衣装の柄選びさえも野暮な程にさせた二撚り糸を平織りした綿入れに繻子の襟のを着て、どこ…
「五重塔」と”森の人”_d0329286_22114232.jpg
 明治22-24年ごろ幸田露伴の小説「五重塔」の冒頭を拙訳してみました。

女は大工の頭領・源太の女房。五重塔は夫が建てるものとばかり思っていたら、恩を仇で返すごとく弟子格の「のっそり十兵衛」が建ててしまう…。その間の軋轢や事件が講談師の語りのように、あるいはアーティスト職人魂がぶつかり合う心理劇、さては神仏宿る超自然のロシア文学の重厚さで、流れるような文体に乗って描かれていきます。
「五重塔」と”森の人”_d0329286_13345576.png

 先日、船で来館の30歳のスイス人女性が、建築・美術史専攻の大学院生というので、近くの妙成寺・五重塔へも案内しました。塔を前にして私は砂利に指で絵を描きながら構造の説明をしたのですが、私の下手な仏語では肝心のところがうまく伝わらなかったらしい心残りがいつまでもありました…。で突然、今になって小説「五重塔」を読んでいないことに気がついて図書館で借り、一気によみました。

能登の語源探しで古文に接していたので、昔なら読む気さえ萎えそうな文語調を、すいすい読めて我ながらびっくり。それ以上にこの時代の”言文一致体(?)”が持つ和文独特のリズムにグイグイ引き込まれて行く魅力の体験は新鮮でした。

 ブログなど書いてますと、ついつい”見る文体”、つまり電報のような単純さや分かりやすさのみをを目指しがち。本来の日本語の持つ独特の音楽性に改めて気づかされた思いでした。


 そう言えば昔、未発見の”森の人”と呼ばれる「少数民族発見」を追うTVドキュメントがあり、タイ奥地の山中で定住しないまま原始的生活をする彼らが話す言葉を聞いた時の印象は忘れがたいものでした。

母音中心の「ホーホー」「ファーフォー」という響きが、メロディックなリズムと共に歌うように、山の緑に溶け込むような柔らかさで会話されるのです。懐かしい昔の歌を聞くように感じました…。今でもスーパーなどで買い物をする東南アジア系の若い女性たちの、母音を延ばす会話を耳にすると、つい、あの”森の人達”の歌い合うような会話を思い出して聞き入ってしまいます。

私の育った南加賀地方の方言は「のんぐり(能美郡?)」と言われるもので、田舎くさい汚い言葉とされてました。たとえば、

「あーの、みーちゃ、うーしゃ、きーた」(あの道から牛がきた)

で、「あ⤵の、み⤵ちゃ、」と言う風に、母音を延ばすごとに語尾が下がります。”森の人”の言葉は似ているのですが、上り下りがあり、区切りも長く、語尾も引き延ばされるので歌っているように聞こえました。

「五重塔」のような口語風の文語体に接すると、あたかも五七調の謡(うた)になっている感じですが、音節を数えるとそうでもありません。子音に一々母音がくっつく、もともとの日本語の特徴が自然にそうさせると言えましょう。ですから、そのルーツを考える時、母音が独特のリズムを作り出してしまうという同じ特徴のある東南アジアのどこかとは確実に繋がっているのだろう、という気がいたします。虫人

「五重塔」と”森の人”_d0329286_13352825.jpg


スペース滝
925-0005 石県羽咋市滝町レ99-88 TEL; 0767-23-4401
「五重塔」と”森の人”_d0329286_1128351.jpg


by spaceTAKI | 2017-05-22 13:41 | ■文筆 | Comments(0)